• PタイルClassic
  • PタイルClassic バリエーション
  • ツチナギ
  • ツチナギ バリエーション
  • PタイルClassic採用事例
  • ツチナギ採用事例

塩ビ廃材と卵殻を再利用した、意匠と耐久性を両立する床タイル

PタイルClassic / ツチナギ

【Pタイルclassic】
ビニールハウスなどの農業用ビニールと、工場内端材を再利用した塩ビタイルです。処理に困っていた農ビと工場内端材の再活用を1971年から検討し、現在は再生材利用率41%のエコマーク認定の床材です。

【ツチナギ】
農業用ビニール、工場端材の再利用に加え、廃卵殻を混ぜた塩ビタイルです。タイル1枚あたり卵25個分含まれ、バイオマスマークを取得しています。卵殻により粒柄が現れ、土の素材感を表現しています。


50年以上、再生材活用の塩ビタイルを開発

開発のきっかけ

【PタイルClassic】
米軍からアスファルトタイルの製造を依頼されて製造したものの、アスファルトでは重量が問題となり、発色も悪かった為に塩ビを使用したタイルが誕生しました。
それから非アスベストや農業用ビニールハウス(農ビ)のリサイクル材使用など、都度改良を経てロングラン製品として活躍しています。

【ツチナギ】
50年以上前に始めた、農業用ビニールハウスの再利用。加えてコーヒー殻や紅茶の殻など、従来捨てられる素材を練り込んだ製品を試作してきました。ツチナギは、土の素材感を表現する為に卵殻を練り込んだことで、リアルな土の風合いを表現でき、意匠性との両立が可能となりました。

独自技術

70年以上リファインしつづけてきた製造ノウハウ

素材 基本情報

【PタイルClassic】
再生材率:41% (工場端材、農業用ビニール)
原料:塩ビ樹脂、炭酸カルシウム、他 (▶︎詳細)
カラー:18色
規格サイズ:厚さ2mm 304.8×304.8mm
性能:重歩行(※)、エコマーク取得、グリーン購入法適合品

【ツチナギ】
再生材率:55% (工場端材、農業用ビニール、卵殻)
原料:塩ビ樹脂、卵殻、炭酸カルシウム、他 (▶︎詳細)
カラー:4色
規格サイズ:厚さ3mm 457.2×457.2mm
性能:重歩行(※)、バイオマスマーク取得、グリーン購入法適合品
※重歩行とは、土足での歩行が可能な、耐久性の高い床材の分類基準

★施工要領書 (上記2種共通)

採用事例

【PタイルClassic】▼

【ツチナギ】▼

製造工程

1.原料調達 (再生材は工場内廃材と、農ビ材より)
2.材料を混錬し、成形
★製造は 田島ルーフィング埼玉第二工場 で行っています