ニュースレター登録
ニュースレター登録
サステナブル素材の情報や、
イベント、研究活動を
不定期でお届けします。
登録はこちら
LABORATORY
MAGAZINE
LIBRARY
EC
CART
0
MY ORDER
ABOUT US
CONTACT
MENU
ホーム
/
サステナブルな建材や素材の一覧 [Library]
/
自然由来の素材
LIBRARY
CATEGORY
自然由来の素材
リサイクルと生分解が可能な、紙+バイオマス樹脂の耐熱成形技術
PAPLUS®(パプラス)
PAPLUS®は、紙とPLA(ポリ乳酸=トウモロコシ由来の生分解性樹脂)からできた成形材料、およびプロダクトブランドです。 (株)カミーノでは耐熱成形の特許技術を活かしたPAPLUS®製品(主にテーブルウェア)の販売や、PAPLUS®樹脂でのオリジナル製品化オーダーに対応。また、他バイオマス材料での素材/製品開発も対応しています。
肥料の原料へと生まれ変わる、循環型のクロムフリーレザー
CircuLeather®(サーキュレザー)
クロムフリーのため、土壌を汚染せず肥料の原料にすることができる牛革です。植物由来成分でなめしながらも、自動車や家具などに求められる物性を保っています。今後は製造過程で発生する革の廃棄物や、製品化後に役目を終えた革を回収し、肥料化を目指します。
廃棄ココナッツ殻から生まれる、サステナブルな新しいスタンダード表皮材
Coir-Le® (コイアーレ)
バイオPVCと廃棄ココナッツ殻からできた表皮材。あえてココナッツ殻の繊維を残して混ぜることで、ひと目見てサステナブルな素材だと分かるミックス表現が特徴です。
キノコ菌糸100%のレザー質感新素材シート
キノコの皮KINOLI
キノコの菌糸100%、石油樹脂不使用で土に還る新素材です。菌糸の成長度合いによって変化するシート1枚ごとの模様はすべて1点もの。手触りは動物皮革のように滑らかで、ほのかにキノコの香りがします。
突板端材を活用した、様々な樹種を楽しめる木質内装建材
FORESTERIOR (フォレステリア)
内装や家具向けの化粧板を作る過程で生じる、薄いツキ板の端材/未利用材を再利用した内装用化粧板です。
金型で成形が出来るリサイクル可能な木材由来のペレット
CXP (Cellulose X-Linked Polymer)
¥
66,000
〜
¥
72,600
間伐材70%、天然ミネラル顔料10%、ロジン・植物油20%を含有した、プラスチックが一切含まれない成形材料です。
EC
廃棄コットンからできた和紙・落水紙
サーキュラーコットン和紙・落水紙
廃棄繊維100%、CO2削減を⽬指し日本の伝統的な技術で作っている和紙です。和紙の特徴として裏と表の質感が違うダブルフェイスで、コットンの持っているふくよかさが生かされているリサイクルペーパーです。
職人の加工跡がのこり、アートにもなる庵治石の端材
石の端材
¥
8,800
〜
¥
26,400
石製品を製造する過程で生まれる端材を、そのまま一点物の素材として商品化。意図せず生まれた形状にエンドユーザー自身が機能や価値を見出し、新しいストーリーを与えるメタデザインな素材です。 こちらでは庵治石の原石&端材サンプルセット(計6つ入り)を販売しています。※石材は一点物のため、届く石材の形状は画像とは異なります。
EC
繊維の表情を楽しめるデニム端材からできた左官材
ヌルデニム
国内のデニム工場から排出されるデニムの端材を粉砕し、配合した佐官材です。(デニム端材60%配合)
卵殻を配合した調湿機能などを持つ高機能タイル
エッグタイル
マヨネーズ工場から排出された卵殻を30%配合した環境に優しいタイルです。(1㎡あたり卵殻750個分) 吸放湿性に優れ、お部屋を快適な湿度に保つ力を持っています。たまごのような丸みを帯びた形状が穏やかで柔らかな印象を与えます。
粉砕した廃棄物などと植物オイルで作るオリジナル塗料
素材ペイント
植物オイル(主に亜麻仁油)が持つ自然に固まる性質を利用し、身近な素材を粉砕して混ぜ合わせることで作られる自然塗料です。 持ち寄った素材でオリジナル塗料の作成、塗装が体験できるワークショップを開催しています。 ▼ワークショップ開催受付中!▼ 開催日時:未定 詳細:ワークショップメニュー
EC
WORKSHOP
着色や印刷が可能なセルロース繊維配合のバイオマス複合樹脂
グリーンチップ® CMF®
¥
14,300
〜
¥
52,250
CO2を吸収して育った木材由来のセルロースファイバーを55%配合することにより、石油由来の樹脂を半減することが出来る環境に配慮した複合樹脂です。
EC
1
2
NEXT