リサイクルと生分解が可能な、紙+バイオマス樹脂の耐熱成形技術

PAPLUS®(パプラス)

PAPLUS®は、紙とPLA(ポリ乳酸=トウモロコシ由来の生分解性樹脂)からできた成形材料、およびプロダクトブランドです。 (株)カミーノでは耐熱成形の特許技術を活かしたPAPLUS®製品(主にテーブルウェア)の販売や、PAPLUS®樹脂でのオリジナル製品化オーダーに対応。また、他バイオマス材料での素材/製品開発も対応しています。

肥料の原料へと生まれ変わる、循環型のクロムフリーレザー

CircuLeather®(サーキュレザー)

クロムフリーのため、土壌を汚染せず肥料の原料にすることができる牛革です。植物由来成分でなめしながらも、自動車や家具などに求められる物性を保っています。今後は製造過程で発生する革の廃棄物や、製品化後に役目を終えた革を回収し、肥料化を目指します。

廃棄ココナッツ殻から生まれる、サステナブルな新しいスタンダード表皮材

Coir-Le® (コイアーレ)

バイオPVCと廃棄ココナッツ殻からできた表皮材。あえてココナッツ殻の繊維を残して混ぜることで、ひと目見てサステナブルな素材だと分かるミックス表現が特徴です。

キノコ菌糸100%のレザー質感新素材シート

キノコの皮KINOLI

キノコの菌糸100%、石油樹脂不使用で土に還る新素材です。菌糸の成長度合いによって変化するシート1枚ごとの模様はすべて1点もの。手触りは動物皮革のように滑らかで、ほのかにキノコの香りがします。

高品質な100%海洋プラスチックリサイクルのペレットと生地

#tide OCEAN MATERIAL (ペレット・キャンバス生地)

オーシャンバウンドプラスチック(海洋プラスチック)を100%アップサイクルして作られた高品質プラスチックペレットと、キャンバス生地。バージンプラスチックと比較しても遜色のない品質の高さが特徴です。

オリジナルグッズの製作が可能な、廃棄衣料とペットボトル由来の生地

RETEXPET®(リテックスペット)

役目を終えた衣類とPETボトルから作られたエス・ピーパック独自開発の100%再生素材です(商標登録済)。着られなくなった洋服、エコバッグの一部が新たな素材に生まれ変わります。

廃棄繊維の色を活かしたやさしい風合いの樹脂シート

ReFIQ (リフィック)シート

¥2,200¥15,400

廃棄衣料を色で分け、繊維を細かく解(ほぐ)したものを熱可塑性樹脂と混ぜたシートです。 こちらでは幅1mシートや、シートサンプル(A4サイズ4色)のご購入が可能です。画像一覧から販売中カラーをご確認の上、商品タイプをご選択ください。
EC

廃棄コットンからできた和紙・落水紙

サーキュラーコットン和紙・落水紙

廃棄繊維100%、CO2削減を⽬指し日本の伝統的な技術で作っている和紙です。和紙の特徴として裏と表の質感が違うダブルフェイスで、コットンの持っているふくよかさが生かされているリサイクルペーパーです。

海洋プラや企業ごみの色が映える再生プラスチック板材

GYOG / GOMI

海洋ゴミ/企業ゴミのプラスチックを回収、粉砕しプレス成形した、廃棄物100%の板材です。 圧力、熱の掛け方、タイミングによって色の出方は様々であり、一つ一つがアート作品のような板材となっています。

黒染め100年の技術で、褪せた服を魅力的にアップサイクル

KUROZOME REWEAR FROM KYOTO

汚れや色落ちで着られなくなった服を深黒加工という独自の技法で染め直す、衣類のアップサイクルサービスです。
EC

フェルトの質感で加工しやすい超軽量再生繊維ボード

FEELT BOARD

¥3,850¥19,800

「FEELT BOARD」は、フェルトそのままの素材感を保ちつつ、触ると木のように硬いとてもユニークな素材です。原料にはPETボトル等の再生繊維を混合しています。 「FEELT BOARD - RCF」はPETボトル等の再生繊維と、廃棄予定の衣類を混合しています。 FEELT BOARD使用事例 販売中:ボード (1800*900*10mm)、サンプルセット (100*100*10mm)
EC

アートのように美しく生まれ変わる廃棄アクリルパーテーション

Upcycled acrylic

コロナ禍で使用したアクリルパーテーションの大量廃棄を防ぐために製作しています。