自動車内装の端材から生まれた、石目柄が特徴の高機能遮音シート

Kotobuki-PET 遮音シート

自動車内装カーペット端材をリサイクルした、石目柄の遮音シートです。床材/壁材利用が可能で、従来の遮音シートの課題であったゴム臭を改善し、施工後の不快感がありません。

リサイクルと生分解が可能な、紙+バイオマス樹脂の耐熱成形技術

PAPLUS®(パプラス)

PAPLUS®は、紙とPLA(ポリ乳酸=トウモロコシ由来の生分解性樹脂)からできた成形材料、およびプロダクトブランドです。 (株)カミーノでは耐熱成形の特許技術を活かしたPAPLUS®製品(主にテーブルウェア)の販売や、PAPLUS®樹脂でのオリジナル製品化オーダーに対応。また、他バイオマス材料での素材/製品開発も対応しています。

肥料の原料へと生まれ変わる、循環型のクロムフリーレザー

CircuLeather®(サーキュレザー)

クロムフリーのため、土壌を汚染せず肥料の原料にすることができる牛革です。植物由来成分でなめしながらも、自動車や家具などに求められる物性を保っています。今後は製造過程で発生する革の廃棄物や、製品化後に役目を終えた革を回収し、肥料化を目指します。

廃棄ココナッツ殻から生まれる、サステナブルな新しいスタンダード表皮材

Coir-Le® (コイアーレ)

バイオPVCと廃棄ココナッツ殻からできた表皮材。あえてココナッツ殻の繊維を残して混ぜることで、ひと目見てサステナブルな素材だと分かるミックス表現が特徴です。

キノコ菌糸100%のレザー質感新素材シート

キノコの皮KINOLI

キノコの菌糸100%、石油樹脂不使用で土に還る新素材です。菌糸の成長度合いによって変化するシート1枚ごとの模様はすべて1点もの。手触りは動物皮革のように滑らかで、ほのかにキノコの香りがします。

廃棄コットンからできた和紙・落水紙

サーキュラーコットン和紙・落水紙

廃棄繊維100%、CO2削減を⽬指し日本の伝統的な技術で作っている和紙です。和紙の特徴として裏と表の質感が違うダブルフェイスで、コットンの持っているふくよかさが生かされているリサイクルペーパーです。

繊維の表情を楽しめるデニム端材からできた左官材

ヌルデニム

国内のデニム工場から排出されるデニムの端材を粉砕し、配合した佐官材です。(デニム端材60%配合)

卵殻を配合した調湿機能などを持つ高機能タイル

エッグタイル

マヨネーズ工場から排出された卵殻を30%配合した環境に優しいタイルです。(1㎡あたり卵殻750個分) 吸放湿性に優れ、お部屋を快適な湿度に保つ力を持っています。たまごのような丸みを帯びた形状が穏やかで柔らかな印象を与えます。

蛍光灯などから生まれ変わった気泡の美しいリサイクルガラス

リサイクルガラス

¥12,100

捨てられるはずだったガラス資源を適正に処理することで、新しい命を与えることができます。我々はこの循環型リサイクルモデルの原点に立ち、永続的に使用できるガラス製品にアップサイクルをしていく事で持続可能な社会の実現を目指します。 100*150*25mm(1kg)のガラスサンプルが購入できます。 画像一覧でテクスチャ名(Plainなど)、使用ガラス(カラー)をご確認の上、ガラステクスチャを選択してください。
EC

繊維の表情を活かした接着剤不使用のフェルトボード

Rebornfiber® (リボーンファイバー)

¥3,520¥19,250

国内で排出される繊維廃棄物を原料として使用し、水・接着剤不使用でつくられた繊維100%の吸音性フェルトボードです。 サイズ:910mmx1820mm
EC

捨てられていたワイン栓が循環する再生コルク素材

Recycled Cork

¥66,000

飲食店や家庭で廃棄されるコルク栓を回収するネットワークを構築し、再資源化する取り組み「TOKYO CORK PROJECT」によって生まれた国産コルク素材です。 --- 加工は木工用具、器具で行えます。 コルクは湿度や気温によって伸縮します。サイズは目安としてご参考ください。
EC

「やさしい革」環境にも飼育にもやさしいベジタブルタンニンレザー

ラセッテー・レザー

皮の鞣し工程でクロムを使用しない植物タンニンなめしによる環境負荷軽減と、飼育時のストレスをできるだけ減らした畜産によるアニマルウェルフェアのレザーです